犬を飼うことはとても楽しいことです。幸せな時間が増えます。
でも、言い方を変えれば犬の世話をする時間が増えるということです。
犬を飼った場合にやるべきこと
犬が可愛いから犬を飼う。
ただ、飼い主にはやるべきことがあります。
それは、
・犬に餌を与えること
・病気や狂犬病の予防注射を受けさせること
・散歩をさせること
・おしっこやうんちをさせること
・しつけをすること
・病気やけがの時、病院に連れて行き治療すること
・歳をとって介護が必要になったら介護をすること
・死んだら弔いをすること
この他にもあるかもしれませんが、ざっとこれだけあります。
特に毎日やらないといけない餌やりとトイレは大変です。
室内犬であっても、おしっこやうんちは外でさせる人が多いと思うので、必ず1日1回は外に連れて行かないといけません。
もし、独り暮らしで仕事をしていたら、犬を飼うのはかなり大変です。
犬を飼うと飼い主の自由時間はどうなる?
犬を飼えば、当然、飼い主の自由時間は減ります。
ただ、無駄に過ごしている時間がたくさんあるならば、自由時間はそれほど減らないかもしれません。
でも、毎日犬の世話をしないといけないので、長期の旅行とかは行きにくいです。
もちろん、ペットホテルとか知人などに犬を預ければよいのですが、犬を飼っていない時よりも自由度は減るのは確かです。
ですが、それを覚悟して犬を飼わないとダメでしょうね。
犬を飼うということは、小さな子供を育てるのと同じ事です。
手間がかかるのです。ですが、手間がかかるからこそ、それに生きがいを見いだせる人もいると思います。
ですから、自由時間が減っても、飼い主の幸福度はかえって高いかもしれません。
時間をどう使いたいかを考える
犬を飼うと犬のために費やす時間が増えます。
これは当然ですよね。
ただこれは、犬に限らずペットを飼うときには当然考えておくべきです。
そして、犬のために自分の時間を使ってもかまわないと思うなら、犬を飼う方が後悔をしません。
なので、家族の意向とかも考えずに犬を飼うのはダメです。家族とトラブルになります。
また、自分が思っていたよりも犬を飼うことが大変で嫌になってしまう場合、責任をもって育てるか、どうしても育てられないならちゃんと飼ってくれる飼い主を見つけてあげないといけません。
犬を飼うのは気軽にやれるものではないです。
ちゃんと最後まで面倒を見るということを覚悟しないといけないのです。
まとめ
犬を飼うと、飼い主の自由時間は減ります。
ですので、もし自由時間を減らしたくないなら、飼わない方がいいでしょう。
犬を飼う場合は、面倒を見れる人が複数いる方がいいです。
散歩や餌やりなどは毎日のことですので、一人でやるのはとても大変です。
時間が減るだけでなく、精神的に苦痛になることもありますからね。
なので、もし一人暮らしで犬を飼うならよほどの覚悟がないと難しいと思います。