人は毎日歯を磨くことを習慣にしていますよね。ですが、犬はそうではありません。
犬も人間同様に歯を磨くことが必要なのでしょうか?
犬も歯周病になる
犬は虫歯にはほとんどなりません。
でも、人間同様に歯周病にはなるのです。ですから、歯磨きはしたほうがいいです。
歯磨きをしないと、歯垢がたまり歯石化します。そして、いずれ歯周病になります。
犬の歯を見てみると、黄ばんで黄色くなっていたりしますが、歯垢や歯石のために色が変わっているのです。
歯周病になると、口臭がくさくなったり、歯が抜けてしまうこともあります。
もし、歯周病になってしまったら動物病院で治療をしてもらわないといけません。
ですので、歯周病予防のためには、犬も人間同様に歯を磨くことが必要です。
犬の歯磨きについて
犬の歯磨きは犬にとっても嫌なことです。
誰だって口の中に異物を入れられるのは嫌ですよね。犬だって同じ事です。
ですので、飼い主が犬の歯磨きをやろうとしてもうまくできない可能性があります。
そのため犬の歯磨きをするまでに、犬との信頼感を作っておかないといけません。
犬が飼い主に口の中をいじることを許してもらうことが必要です。
そのためには、少しずつ犬に歯磨きを慣れてもらうように根気強くやっていくしかありません。
最初は、うまくできなくてもいいので、少しずつやっていくといいです。
たとえば、指で犬の歯をマッサージする。それがうまくいったら、ガーゼでという感じでいきなり歯ブラシを使わない方がいいですし、使ってどうしても嫌がるようなら無理に使わない方がいいです。犬にとっては、歯磨きは迷惑この上ないことでしょうから。
犬の歯磨きグッズ
犬用に歯磨きグッズがいろいろ販売されています。
こういうものを利用することで、犬の歯磨きの負担が減ります。
1、歯磨きシート
歯垢や歯石をやわらかくして取れやすくするシートです。やわらかい素材なので、犬にとっても負担があまりないですし、指を使って歯磨きをするので飼い主にとっても使いやすいです。
2、ジェル
なめるだけで、口臭や歯周病菌を抑えることができます。ジェルタイプなので、歯に直接塗らなくても、前足やおもちゃに塗るだけでもOKです。
甘いので、ペットにとってもおいしいおやつ感覚でなめれます。
3、スプレー
スプレータイプの口臭ケア&雑菌除去。黄ばみや歯石がスッキリします。飼い主にとっては、使いやすいですが、スプレーなので嫌がる犬もいます。
4、歯ブラシ
いろいろなタイプの歯ブラシが売られています。形が360度歯ブラシだったり、ミルクやマタタビ(猫用)の臭いがするものもあります。
5、おもちゃ
フリース素材やプラスチックできたおもちゃで、噛んでいるだけで、口臭や歯周病が予防できます。
6、おやつ
かみ応えのある、牛や馬のアキレス腱や鹿の背筋タイプのスナック菓子などがあります。
犬の歯磨きグッズは、この他にもいろいろなものが売られているので、気になる方は、ペットショップなどで確認してみるといいでしょう。
まとめ
犬の歯磨きは、犬にとっては大事ですが、本人にとってはつらいことです。
ですので、なるべく負担がないように飼い主が工夫をしないといけません。
ウチの犬の場合は、人に触られることが嫌いなので、おもちゃぐらいしか与えていません。
ですから歯は、黄ばんできてしまっています。ただ、高齢になった今でも虫歯などはないし、歯は丈夫です。
ただ、理想的にはしっかりブラッシングをするのがいいと思います。
犬とよい関係を築きながら、口のケアをしてあげてください。