人間は歯石ができると歯医者さんに行って取ってもらいます。
では犬に歯石ができたら、どうすればいいのでしょう?
犬に歯石ができるとどうなるか?
犬は一般的に歯は磨きません。
それでも問題なければいいのですが、歯石ができてしまうこともあります。
すると、それが原因で歯周病となり歯が抜けてしまう可能性があります。
また歯周病にならなくても、口が臭くなる原因になります。
口が臭いと、すぐわかります。
ですので、歯石ができてしまったら取ってしまうのがベストです。
歯石はどうやって取ればいいのか?
犬の歯石は飼い主でも取ることができます。
歯石用のグッズが売っているので、それを使います。
手軽に使えるのは、歯石スプレーでしょう。
また、歯石取り用のペンチなどもあります。
ただし、犬によってはとても嫌がります。
ですので、そんな時は動物病院でとってもらうといいです。
犬の歯磨きについて
そもそも歯石ができると、取るのが大変です。
なので、犬の歯磨きをして歯石予防をするのも1つの方法です。
ただし、小さな頃から習慣づけないとダメです。大きくなってしまったらなかなか言うことを聞かないですし嫌がります。
歯磨きは、人間と同じように歯ブラシを使ってやります。また、犬専用のスポンジタイプの歯磨きなどを利用してもいいでしょう。
また、口に何かを入れること自体を嫌がる犬のために、噛むだけで歯石が取れるというガムもあります。
ただし、ガムをおやつのように食べてしまう犬もいて、効果がどれぐらいあるかはわかりませんw。
まとめ
犬の歯石に気づいたらすぐに取るのがいいです。
元々、犬は歯磨きなどしなくても大丈夫した。
しかし、餌が自然のものから人間が作ったドッグフードやおやつなどに変わったために必要になってきたり、高齢犬が増えてきたので、歯石が問題になってきたと思います。
犬にとっては、歯石取りや歯磨きは、嫌なことです。ですので、無理強いをせずにできる範囲で歯石取りや歯磨きをすればよいでしょう。
あと、できれば、歯の検診を定期的にやったほうがいいです^^。