犬のしつけの中で、これだけはやっておきたいこと。
それは、おしっことうんちです。これらのしつけをしないと、飼い主が困ります。
犬のしつけ方について
犬を買い始めて、最初の難関がトイレのしつけです。
小さい頃は、どこにでもおしっこやうんちをしてしまいます。
これは、しょうがないですね。何も知らないのですから。
しかし、ずっとこれだと、飼い主はずっとおしっこやうんちの汚れを掃除し続けないといけません。
ちゃんと、するべき場所にしてくれれば楽ですけどね。
室内犬と室外犬では違いますが、まず、決めないと行けないのがトレイの場所です。
室内犬の場合だと、家の中のどこかです。
サークルの中、脱衣場、玄関、いろいろ考えられます。これは、どこが都合がよいのかを飼い主が決める必要があります。
そして、犬がおしっこやうんちをしたい様子がしたら(そわそわするなど)、トイレまで連れてきます。
そして、そこでうまくおしっこやうんちが、できたら餌を与えるようにします。
すると、
おしっこやうんちをトイレですること⇒餌がもらえて嬉しい
となります。
これを習慣づけると、率先してトイレでおしっこやうんちをします。
室外犬の場合でも、似たような感じです。
散歩で外に連れて行き、おしっこやうんちをするまで外にいます。
おしっこやうんちをしそうな感じがしたら、決めたトイレの場所にまで連れて行き、おしっこやうんちをしたら、おやつをあげます。
外の場合のトイレは、人が集まるような公園とか車の往来が激しい道路脇などは避けて、人気があまりなくて、土があるようなスペースにするといいです。
ただ、都会などなかなかそういうところがありませんので、トイレ探しは苦労するかもしれません。
そんな時は、室内でさせたほうが、いいでしょうね。
犬がトイレを失敗したら…
最初は、犬はトイレを失敗します。
この時に、つい叱ってしまうことはないでしょうか。
これは、心当たりがある人は多いかと思います。私もそうでした。
ですが、これは、よくありません。叱ったことで、かえっておしっこやうんちを飼い主がいるとしなくなってしまうことがあるのです。
ですので、トイレで失敗したとしても、何も言わずにおくのがよいです。
で、次にトイレやおしっこをしたくなった時に、ちゃんとできるように指示するようにしましょう。
また、老齢犬になるとおしっこを我慢できなくなり、寝場所でしてしまったり、いつもしているトイレまで我慢できなくて、おもらしすることもあります。
しかし、これはしょうがないことです。人間でも同じですよね。
なので、この時も怒ってはダメです。
トイレが近くなってきたのですから、おもらしを失敗してもしょうがないと思って対応を考えます。
場合によっては、おむつを使うことも必要になりますし、トイレの場所を変えた方がいいかもしれません。
犬のおしっこやうんちの回数
回数は、犬によって違います。
1日に1回の散歩でもOKなこともありますし、数回の場合もあります。
うちの小型犬は、1日1回外にいって、うんちとおしっこをします。
前は、2回連れて行きましたが、行きたがらないので1度にしてます。将来はまた変わるかもしれません。
対して、中型犬の方は、今は1日2~3回です。
おもらしすることもありますので、もっと連れて行った方がよいかもしれませんが、飼い主の方が大変なので、この回数です。
たまに寝床でもらすのですが、その時には掃除をするようにしています。
おしっこやうんちに連れて行く回数は、犬の都合と飼い主の都合を鑑みながら、決めていくといいでしょうね。
まとめ
犬のトイレって、とても大事です。
トイレで手こずってしまうと、犬を飼うこと自体が苦痛になります。
でもトイレが飼い主の意向通りになると、とても気持ちよく犬と暮らせます。
ただ、トイレライフが安定するまでは、しばらく時間が必要になるので、飼い主は根気よくトイレを教えていくといいでしょう^^。