犬が餌を食べなくなったら心配ですよね。
このような時に飼い主はどうすればいいのでしょう?
犬の食欲不振、原因は?
犬は食べることが好きです。その犬が食べない。
これは、普通のことではありません。
原因はいろいろ考えられます。
1、病気
病気になると食べれなくなったり、食べても吐いてしまうことがあります。
このような時は、すぐに病院に行って診察を受けないといけません。
2、老化
歳をとってきて消化吸収力が落ちてくると、食べれなくなります。ですので、餌を与える時は、少なめにします。
3、餌が嫌い
最近の犬はグルメです。なので、自分の好きな味じゃないドッグフードだと食べないことがあります。
特に餌を変えてしまう時によく起きます。
そんな時は、餌を元に戻したり他の餌にすると食べるようになります。
4、他で食べてしまった
散歩などに行った時、道端に落ちている食べ物を食べてしまってお腹がいっぱいになっていると、餌を与えても食べません。
こんな時は、外で餌を食べないように飼い主が注意をしないといけません。犬は、常に食べたいと思っているので。
特に犬は食べ物でないものも口の中に入れたがります。変なものを入れると、身体に悪いです。
5、体質的に食が細い
犬は食いしん坊ですが中には食が細い犬もいます。
特に最近は小型犬が増えているので、小型犬は胃腸が小さいために少量でもすぐにお腹がいっぱいになってしまいます。
そんな時には無理に食べさせない方がいいです。食べる量が少なくても元気であれば心配はいりません。
犬にとって最適な餌とは?
犬に元気で長生きして欲しい。
これは、すべての飼い主の望みでしょう。
ですから、愛犬にどのような餌を与えるかは大事です。
犬にとって最適な餌は、個々の犬の状態(犬種、体質、年齢)によって違います。
ですので、最初からベストを目指すのではなくベターを目指して餌の質や量を変えていくのがよいと思います。
基本的には、与える餌は、ドッグフードでいいです。中には手作りする人もいますが、それは、時間が十分にある人にしかできません。
餌は毎日与えるものですから、手作りするのは手間がかかるのです。
かといって、何でも与えていいものではないですよね。
だから、ドッグフードがいいのです。
ドッグフードは栄養バランスに配慮されて作られた犬専用の食事です。
ですので、ど素人が手作りするよりも栄養的には優れてます。
なので、犬の健康と飼い主の利便性を考えたら、ドッグフードがよいのです。
では、どのドッグフードがよいのか?
これは、迷いますよね。
値段、品質、メーカー、味、臭い、etc。
選ぶのにいろいろな条件がありますから。
基本的には、「犬が好んで食べてくれるもの」でOKだと思います。
あとは、今なら年齢に合わせて栄養バランスが調整されているので、幼犬なら幼犬用のドッグフード、老犬なら老犬用のドッグフードを選ぶといいでしょう。
うちで与えている餌は、以前ドライフードでした。扱いやすいし、長持ちしますから飼い主にとって都合がよかったし、愛犬もよく食べてました。
今は、半生タイプを与えています。ドライの方を食べ残しするようになったためです。
歳をとって好みが変わったのかもしれません。
このように状況に合わせて餌は変えていくほうがいいです。
まとめ
犬が餌を食べないと、「どうこが悪いのだろうか?」って心配になりますよね。
でも、まずは原因を調べるようにしましょう。
原因がわかれば対処法がわかりますから。
ただ、幼犬の場合は、お腹を壊すこともあるので特に注意が必要です。